報告 2023年を振り返る~だいぶ前ですが4月28日に「偲ぶ会」がありました 森川 雅美

 今年「脱原発者社会をめざす文学者の会」は4人の会員を失った。
 会の主柱として会長を勤めていた、現在日本の最も重要な作家の一人だった加賀乙彦さん。会の実務全般を支えてくれた編集者の山本源一さん。会を陰ながら支えてくれた、現在の俳句の中心の一人でもあった黒田杏子さん。さらには、地味ながら愛知県で戦争体験を伝えつづけた長谷川園子さん。加賀さんと長谷川さんは90歳を越え、黒田さんも80代、山本さん以外は高齢だったが、会にとって大きな痛手という他ない。

 だいぶ前になるが4月28日に「4人を偲ぶ会」を行った。
 会員と親しい者だけの20人くらいの会で、献花や遺影もないささやかな会だったが、書籍や写真、遺品などを持ちあって皆で思い出を語るアットホームながら良い会だった。
 まず、森詠さんが愛憎こもごもの加賀さんを語り、ただ褒めるよりも深い愛情を感じさせる。続いて森川の黒田さんの思い出と作品に関する一考察および、悼む自由詩の朗読。歓談の後、中村敦夫さんが俳優らしく実にリアルに山本さんの思い出を語り、会場を湧かせる。最後に、伊神権太さんがあまり知られない長谷川さんの仕事を紹介。加えて、山本さんの遺族が私たちの知らない素顔の山本さんを語り、他にも多くの人が故人について思い出を披露する。
 短歌の朗読や歌もあり、新たな出発となるにぎやかに偲ぶ会だった。

関連記事

最近の記事new

  1. 文学サロン第13回 原発事故を書くということ 吉田千亜

  2. 連載自由詩 げんしのし31 森川 雅美

  3. 連載文士刮目第48回【方言に見る能登有情 伊神権太(写真は、➊「能登はやさしや土までも」。能登の人々は老若男女ともに、どこまでもたくましく、かつやさしい=能登人間ものがたり(北陸中日新聞七尾支局編)から➋名古屋弁で能登を心配する人々も多い=名古屋名物「なごやべん」から】

TOP