第5回「脱炭素化」への取り組み 出来ることから始めよう

 今回は人類にとっての最大テーマ、脱炭素化社会実現への私たちの取り組みについて。このところ、世界中で2050年の「実質ゼロ」、脱炭素社会をめざし、2030年に実現のめどをつけようとの動きが広がりつつあります。日本でも菅義偉首相が昨年10月の所信表明演説で2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする社会の実現を宣言しましたが、掛け声倒れに終わってしまうのでは何にもなりません。大切なことは市民一人ひとりが考え、声を上げ、日常生活に工夫を加え、脱炭素化社会に向けてのアクセルを踏み続けていかねば、ということです。

 では出来ることは、何か。私たちは現在、気の遠くなるような年月をかけて、ため込んできた太陽からもらったエネルギーで生活しています。そして、これらエネルギーは石炭、石油、天然ガスの3つの化石燃料から成り、これを使って日々の生活が営まれてきました。ところが、人類がこうした化石燃料を使うに従って地球そのものの体力は失われ気候変動という事態を招き、世界中至るところでの熱波に干ばつ、洪水といった自然災害の増加はじめ、温室効果ガス増加に伴う地球全体の温暖化にもつながっています。実際、私たちが化石燃料を大量に使うことにより、温室効果ガスが大気中で大幅に増加し地球全体の平均気温が上昇しています。19世紀の産業革命以降、地球の平均気温は約1度上昇。このままだと21世紀末には日本では約5度の上昇となり、30度以上の日々が3カ月以上になるとの予測があり、化石燃料を使うほど地球そのものの環境が悪化するというわけです。
 私たちは、どうしたら良いのか。身近で言えば、電気を使わない。テレビも見ない。クーラーも使わない。理想的には、今の生活を原始時代のそれに回帰させれば、太陽エネルギーを無尽蔵に使うことは防げます。でも、現実にそんなわけにはいきません。だったら、どうするか。私たち一人ひとりが日ごろの生活の中で知恵を絞り【4つのR(リフューズ・リデュース・リユース・リサイクル)】の実践を徹底させることも一手ではないでしょうか。そうすれば、温暖化への危機は避けられるかもしれません。

 それはそうと、温室効果ガスの排出量を森林や海洋などの吸収分を差し引いて実質ゼロにしようとするパリ協定(2015年12月に成立)が世界197の国と地域で合意、既に昨年から各国で本格始動しています。産業革命以降の気温上昇を2度未満、出来れば1・5度に抑制し21世紀後半には世界の温室効果ガスの排出量を実質ゼロに、との試みも始まりました。その一方で温室効果ガス削減には同ガスを出さないエネルギーに変更する必要があるとして、太陽光や風力、水力、地熱といった再生可能エネルギーへの取り組みも始まっています。最近ではアンモニアの石炭火力への活用も現実のものとなりつつあります。ここは、みんなで知恵を出し合って一歩ずつ進めるほかありません。 (2021/10/1)

無断転載を禁じます。

関連記事

最近の記事new

  1. 報告 たどり着いた街で~東日本大震災追悼式 野武 由佳璃

  2. 連載 原発の蔭と影第18回 中国電力出発 天瀬 裕康

  3. 反原発詩抄 その4 (読人不知)

TOP