加賀乙彦長編小説全集刊行スタート

「人の奥行きの深さ描けた」
第一回配本「錨のない船」

 日本を代表する長編作家加賀乙彦さん(九二)の長編小説全集(全十一作品十八巻、作品社)の刊行が始まった。収録作は「永遠の都」「雲の都」「宣告」「湿原」などの長編小説と、加賀文学の重要な一角を占める「高山右近」などキリスト教関連の小説。加賀さんは「長編には長編の力がある。長編だからこそ、人間の奥行きの深さを描けた」と話す。 加賀さんは、精神科医としてフランスに留学した時代の経験をモチーフにしたデビュー作『フランドルの冬』(一九六七年)以来、日本の作家では珍しく長編を創作の中心に据えてきた。主な長編作品はロシア語や中国・フランス・英語など各国語に翻訳され、世界中で読まれてきた。
 一方で、作品は文庫でも絶版になったものが多く、紙の本として後世に残したいという加賀さんの思いが、今回の刊行につながった。
(加古陽治・記)ー東京新聞夕刊2021年6月14日の記事から(抜粋)

関連記事

最近の記事new

  1. 連載文士刮目第48回【方言に見る能登有情 伊神権太(写真は、➊「能登はやさしや土までも」。能登の人々は老若男女ともに、どこまでもたくましく、かつやさしい=能登人間ものがたり(北陸中日新聞七尾支局編)から➋名古屋弁で能登を心配する人々も多い=名古屋名物「なごやべん」から】

  2. <連載>原発の蔭と影 第30回(最終) 沖縄の電力事情 天瀬裕康

  3. 連載自由詩 げんしのし30 森川 雅美

TOP