講演及び対談「村田文学と21世紀の核状況」

講演及び対談「村田文学と21世紀の核状況」

『脱原発文学者の会』主催、日本文藝家協会共催

会場 日本近代文学館

日時 令和6年10月23日(水)15時~16時半

第一部 講演 村田喜代子「『新古事記』創作余話」
第二部 対談 川村湊 村田喜代子

 
 これまでの日本文学における「原爆文学」は、林京子の作品をもって嚆矢とする。それは被害者の視点による核災の記録の相貌を帯びている。しかし村田喜代子は、『新古事記』によって、林京子流の「原爆文学」と一線を画し、加害者の視点による「原爆文学」を創作した。世界で唯一の核戦争の戦場となった被災国・日本から、加害者の視点による「原爆文学」が誕生したことは、非常に興味深く、意味のあることであり、従来の「原爆文学」に一つの画期をもたらした。

関連記事

最近の記事new

  1. 文学サロン第13回 原発事故を書くということ 吉田千亜

  2. 連載自由詩 げんしのし31 森川 雅美

  3. 連載文士刮目第48回【方言に見る能登有情 伊神権太(写真は、➊「能登はやさしや土までも」。能登の人々は老若男女ともに、どこまでもたくましく、かつやさしい=能登人間ものがたり(北陸中日新聞七尾支局編)から➋名古屋弁で能登を心配する人々も多い=名古屋名物「なごやべん」から】

TOP