講演及び対談「村田文学と21世紀の核状況」

講演及び対談「村田文学と21世紀の核状況」

『脱原発文学者の会』主催、日本文藝家協会共催

会場 日本近代文学館

日時 令和6年10月23日(水)15時~16時半

第一部 講演 村田喜代子「『新古事記』創作余話」
第二部 対談 川村湊 村田喜代子

 
 これまでの日本文学における「原爆文学」は、林京子の作品をもって嚆矢とする。それは被害者の視点による核災の記録の相貌を帯びている。しかし村田喜代子は、『新古事記』によって、林京子流の「原爆文学」と一線を画し、加害者の視点による「原爆文学」を創作した。世界で唯一の核戦争の戦場となった被災国・日本から、加害者の視点による「原爆文学」が誕生したことは、非常に興味深く、意味のあることであり、従来の「原爆文学」に一つの画期をもたらした。

関連記事

最近の記事new

  1. 文士刮目の連載51回目【参院選の自民大敗に思う】(写真は➊「自公過半数割れ」を報じた新聞各紙➋国会の新勢力図=中日(東京)新聞から)

  2. 文士刮目の連載50回目【能登半島地震の支援コンサートを終えて。「地方は宝」の心を大切にしたい(写真は、➊輪島市門前町内の仮設住宅ステージで行われた大正琴による復興支援コンサート➋被災地の多くの人々が耳を傾けた❸被災者らによる地元バンドの友情出演も ※ネットで「大正琴の音色で元気を届ける」を検索すれば、石川テレビのニュース映像を見られます】

  3. 文士刮目の連載49回目【コメ問題 大切にしたい「ことばの重み」伊神権太(写真は江藤農相更迭を報じた新聞各紙)】

TOP