岩崎雅典氏を悼む

 また脱原発社会をめざす同志で、我らが友人であるドキュメンタリー映画監督・岩崎雅典氏が、七月十八日、亡くなった。群像舎代表。享年八十一歳。
 二〇一一年三・一一福島原発事故の後、放射能汚染地域に、カメラマン明石太郎氏らとともに毎年のように踏み込み、被曝した生きものたちを記録し続けた。その遺作ともなったドキュメンタリー映像記録『福島 生きものの記録』シリーズ1「被曝」、2「異変」、3「拡散」、4「生命(いのち)、5「追跡」の五編に上っている。さらに、シリーズ第6作を病床の中で構想していた。
「脱原発文学者の会」は岩崎監督に共感し、鎌倉の市民グループの実行委員会に参加して、『福島 生きものの記録』シリーズ1から5までの上映会を行ない、大勢の人びとに深い衝撃と感銘を与えた。
 岩崎雅典氏は、秋田県出身。早稲田大学探険部OB。北斗映画、岩波映画製作所などで、ニホンザルやクマタカ、イヌワシなど野生動物の生態を記録したドキュメンタリー映画や足尾銅山鉱毒を沈殿させるために造られた渡良瀬遊水池のドキュメンタリー記録映画を制作していた。
 二〇一八年に病床に臥し、車椅子生活を余儀なくされていた。それでも、なお『福島 生きものの記録』を制作したいという意思は強く、最期の最期まで撮り続けたいと語っていた。
 映像の文士・岩崎雅典氏の『福島 生きものの記録』は、この十年間でも最も優れた映像記録であり、「脱原発社会をめざす文学者の会」映像大賞に値する、と私は信じている。 (文責・森詠)

関連記事

最近の記事new

  1. 文士刮目の連載51回目【参院選の自民大敗に思う】(写真は➊「自公過半数割れ」を報じた新聞各紙➋国会の新勢力図=中日(東京)新聞から)

  2. 文士刮目の連載50回目【能登半島地震の支援コンサートを終えて。「地方は宝」の心を大切にしたい(写真は、➊輪島市門前町内の仮設住宅ステージで行われた大正琴による復興支援コンサート➋被災地の多くの人々が耳を傾けた❸被災者らによる地元バンドの友情出演も ※ネットで「大正琴の音色で元気を届ける」を検索すれば、石川テレビのニュース映像を見られます】

  3. 文士刮目の連載49回目【コメ問題 大切にしたい「ことばの重み」伊神権太(写真は江藤農相更迭を報じた新聞各紙)】

TOP